2024-04-09 18:00

頓知気さきなデビューシングルプロデュースのパソコン音楽クラブが語る、提供曲と自主制作の違い

パソコン音楽クラブ、柴田碧(写真右)と西山真登(写真左)
パソコン音楽クラブ、柴田碧(写真右)と西山真登(写真左)

DTMダンスミュージックを再解釈し、新たな音像を生み出し続けているパソコン音楽クラブの柴田氏と西山氏にインタビュー。今では楽曲提供で引っ張りだこの二人が、制作背景からこれまでの提供作を語ってもらった。

頓知気プロデュースの裏側

――最近の作品ですごくいいなと思ったのが頓知気さきなさんのデビューシングル『U .M .A/Himitsu』でした。作編曲ではなくプロデュースですが、そこにはどんな線引きがあるのでしょうか?

西山真登 頓知気さんの制作サイドのみなさんから、僕たちにお任せで、という感じでお話をいただいたんです。最初は音楽だけじゃなくジャケットまわりやビジュアルも含めてプロデュースするくらいのオファーをいただいて、そこは僕らの専門ではないので信用できる人に回したんですけど、音楽に関しては僕と柴田くんで考えて提案したのでプロデュースという感じになりました。

―― お二人の間ではどんな話し合いがありましたか?

西山真登 一度本人にお会いして、どんな音楽が好きですか、ソロでやっていくにあたってどういうイメージがありますかというのをめっちゃ聞きました。ただ、その時は具体的な音楽性の話にはならなかったんですよね。

柴田碧 ビジュアルイメージとか衣装の画像をいただいて。

西山真登 白紙の状態から始められるということなので、自分たちの好きな音楽性みたいなものを入れたデモを作って提案させてもらいました。最初から2曲ほしいと言われていたので、速い曲とゆったりした曲をセットで考えて作りました。

――1曲だけだと、それこそパソコン音楽クラブのシグネチャーっぽいものが求められがちだと思うので、こういう複数曲の提示の仕方はすごくいいですよね。こういう作品がもっとあってもいいのになと思いました。

西山真登 たしかに昔は教授のプロデュースで丸ごと1枚とかもありましたもんね。そこは拘束時間や予算感の話になってくるので、今の景気の問題もあるのかもしれないですね(笑)。

――お2人のどちらがデモを出して、そこから肉付けしたりしていくという作り方だと思うのですが、『U・M・A/Himit su』の場合はどういうプロセスでできていったのでしょうか。

西山真登 速い方の『U .M .A』が柴田くんでゆっくりの『Himitsu』は僕がメロディやコードを作って渡しました。2人の間で微妙な得意不得意があって、それがお互いわかっているので、曲のイメージがある程度できた時に、これは多分こっちが作ったほうができあがりが早いですねとか、クオリティがよいものができるかもしれないですねと話し合って、どっちが先に触るかを決めていくやり方を採ってます。

柴田碧 外部の仕事に関しては、作詞は西山さんが全部やってくれてますね。

――それは知らなかったです。

西山真登 たしかに言ってなかったかもしれないです。柴田さんは僕よりもアーティストなんですよね(笑)。すごく綺麗な歌詞を書くし、自分たちの曲では何個もあるんですけど、僕はイタコというか、人に合わせて書けるんですよね。例えばキャラソンだったらキャラの気持ちで書くし、アイドルだったらそのアイドルが歌うことを前提に書くので、イメージを膨らませて相手の気持ちで書くというのは僕の方が得意なのかもしれません。

柴田碧 西山さんは人が歌うことを考えた作詞ができるんですよね。僕が書くと音の響きを重要視しすぎて息継ぎを考えられなかったり、歌う人の歌唱力に左右されるものになりがちなんです。それだったら西山さんがやる方が仕事の進行としては綺麗かなというのもあります(笑)。

――では、西山さんは頓知気さんの歌詞を書く時に迷うこともなく?

西山真登 そこは迷いました(笑)。というのも、ソロとして初めての作品だったので。femme fataleとはまた違う世界観でやりたいと仰っていたし、同じだったらそもそも意味がないと思うんです。これからどんなことをやっていこうとしているのかというデータもまだないから、そこを考えるのに普段よりも時間がかかりました。

柴田碧 最初の曲の歌詞でファンの人は頓知気さんの思いを知るわけだから、そもそも僕たちが書いていいのかというのもありますし。本人が書いた方がいいんじゃないか、とか。

西山真登 だから自分たちで書いてみて、ご本人にどう思うか聞いて、情報をもらいながら完成させていくというやり方で進めていきました。

―― パソコン音楽クラブは作編曲だけじゃなく歌詞まで頼めるのが強みですよね。

西山真登 ただ、人に書いてもらうのも好きなんですよ。おとといフライデーの曲(『レモンキャンディー』)は書いていただいたんですけど、すごく面白かったのでああいう形もまたやりたいですね。

―― 作詞を今泉力哉さんがされているのがユニークですよね。このキャスティングは運営サイドですか?

西山真登 座組はノータッチで、先方にそういうイメージがあったみたいです。

柴田碧 あの曲が面白かったのは、間奏部分は楽器のメロディのイメージだったんですけど、全部シンセのメロディで送っちゃったからそこにも歌詞がついて返ってきたんです(笑)。

――そんなことが!

柴田碧 一応ここはガイドのメロディでここは楽器のソロということも書いたんですけど、今泉さんはそこを読んでなかったのか、ちゃんと歌詞が乗ってきて。それを切り取っちゃうと成立しなくなるので使わせてもらうことになりました。こういうミラクルも面白いですよね。

パソコン音楽クラブプロフィール

柴田碧(写真右)と西山真登(写真左)により2015年に結成されたDTMユニット。略称は「PMC」。往年のハードウェアシンセサイザー・音源モジュールを用いて音楽を制作している。自主制作はもちろん、他アーティスト作品への参加
やリミックス制作も多数手がけている。4thアルバム『FINE LINE』が現在発売中。

取材・文/南波一海

Twitterでシェア

MAGAZINE&BOOKS

BUBKA2025年5月号

BUBKA 2025年5月号

BUBKA RANKING11:30更新

  1. 乃木坂46与田祐希「『難しいからやらない』『あきらめる』っていうのは絶対違うなと思う できる限りは全力で挑戦したいなって思います」
  2. 乃木坂46ドームツアー考察”2年連続座長”のエース・井上和の涙から感じた「乃木坂46らしさ」とは?
  3. 日向坂46・四期生が誰よりも高く跳んだ日━━武道館3Daysで見せつけた実力と一体感、そしてハッピーオーラ!
  4. R-指定(Creepy Nuts)が語るスチャダラパーの時代
  5. 「ZOZOマリン、まとめてかかってこい!」櫻坂46 山下瞳月の魂の叫び!5年目の勝利にBuddiesたちは態度で示せるか!?
  6. 坂元誉梨の『初心者バイク女子の奮闘日記』#35「帰省1日目」
  7. 「ひなた坂46」が横アリ2日間で起こした奇跡!山口陽世の「ひらがな、ぶちかませ!」でこじ開けられたグループの新たな扉
  8. 宮戸優光「前田さんとの関係が、第三者の焚きつけのようなかたちで壊されてしまったのは、悲しいことですよ」【UWF】
  9. 【BUBKA2月号】栗栖正伸、イス大王が語る遅咲きヒールとしての苦節50年
  10. 坂元誉梨の『初心者バイク女子の奮闘日記』#34「ガス欠…!?」
  1. 櫻坂46四期生、黒統一の姿からカラフルな衣装まで…表紙&巻頭を飾る
  2. 乃木坂46菅原咲月「19歳ここいて大丈夫ですか?」絶品おすしの豪華なランチタイムに梅澤美波と大喜び
  3. 日向坂46河田陽菜「ここに行ってみたい」とリクエストしたビール店…おちゃめな姿の写真集先行カット第2弾到着
  4. 懐かしのアニソン歌う新ユニット「CLIONE」初ステージは後楽園ホールのリング!「キン肉マン」カバー披露の裏側を直撃
  5. SKE48 35thSG『Karma』Wセンター熊崎晴香「ようやく皆さんにパフォーマンスをお届けすることができてとってもうれしい」
  6. AsIs初の全国ツアーFINALまで1週間…雨野せい「皆さんに恩返しをしたい」
  7. 櫻坂46小林由依から三期生・二期生・一期生にメッセージ
  8. 乃木坂46 5期生写真集『あの頃、乃木坂にいた』より、池田瑛紗・川﨑桜・冨里奈央の黒のスタイリングカット公開
  9. 乃木坂46井上和、“シンプル美”の極み…5期生写真集『あの頃、乃木坂にいた』より特別カット続々到着
  10. ラフ×ラフ「1st Anniversary LIVE」開催!笑いと涙で忘れられない1日に

関連記事