2022-05-04 18:10

元ジュディマリTAKUYAがエビ中楽曲「ハイタテキ!」に込めた思い<私立恵比寿中学の音楽のすべて>

――〈惚れたっ!〉は、中山莉子史上最高のフレーズの1つですね。

TAKUYA 初披露のライブを観に行ったら、お客さんが「惚れたーーー!!」
って大声で返してて、「そこ、俺が考えたの! 俺が!」みたいな(笑)。

――詞曲は、どういった流れで?

TAKUYA 詞曲はだいたい同時進行で作っていくんですけど、確か歌詞は頭から考えていって。で、アレンジャーのIizukaKeisukeっていう後輩にシンセアレンジを頼むんですけど、「歯医者でかかってそうな、クラシックのフックをつけてくれ」って言いましたね。

――なるほど。あの冒頭の『第九』の一節は、歯医者で流れている音楽のイメージなんですね。

TAKUYA 歯医者って、何かちょっと静粛な感じというか、独特の雰囲気があるじゃん? そしたら、そいつが『第九』のフレーズをイントロにすることを考えて、彼はいい仕事したなって。

――そのイントロに、星名美怜さんの印象的な指揮者の振りがついて。

TAKUYA だから、全部がうまくいったんじゃないかな。『ハイタテキ!』の前に、おはガールちゅ!ちゅ!ちゅ!のプロデュースを2年間ぐらいやってて、エビ中よりもうちょっと若いぐらいの子の曲を作ってたんです。そこで、アイドルだから振りもあるし、余計な部分が必要なんだなと思った。一人で歌うんだったらこんな余計なところはいらないんだけど、フックを作ることによって振りになったり、人数が多いから要素が多くないとダメなんだなとか、そういうアイドル音楽に対する自分なりの対策というかノウハウは、おはガールの経験を活かして『ハイタテキ!』につながったかな。

――遊んでもらえる余地を残したり、用意したりするという?

TAKUYA 残すっていうより、増やすんですよね。JUDY AND MARYだったらこれは余計なんだけど、そこに踊りが入ったり、そういう余計な部分を増やすことが、アイドルの音楽には必要な要素なんだなっていうことですかね。

Twitterでシェア

MAGAZINE&BOOKS

BUBKA2025年5月号

BUBKA 2025年5月号

BUBKA RANKING11:30更新

  1. 選抜の噛ませ犬じゃない!乃木坂46最新アンダーライブ極私的過剰考察「私、アンダーメンバーの味方です」
  2. すべての球団は消耗品である「#10 1981年の近藤中日編」byプロ野球死亡遊戯
  3. 乃木坂46新内眞衣「常にやりたいことを自分で選択してきたから 今日死んでもあまり悔いはない ただ結婚したいとは思いますけどね(笑)」
  4. 宮戸優光「前田さんとの関係が、第三者の焚きつけのようなかたちで壊されてしまったのは、悲しいことですよ」【UWF】
  5. 乃木坂46 新成人メンバーの絵馬に込められた想い
  6. 乃木坂46ドームツアー考察”2年連続座長”のエース・井上和の涙から感じた「乃木坂46らしさ」とは?
  7. 船木誠勝「ガチンコでやれば八百長って言われなくなる 単純にそう思ってましたね」【UWF】
  8. 【BUBKA12月号】BOOK RETURN 話題の著者に直撃取材!!vol.36 永野『僕はロックなんか聴いてきた~ゴッホより普通にニルヴァーナが好き!~』
  9. 吉田豪インタビュー、中村一義…いつも『最後の聖戦』の気持ちで
  10. 大森靖子「道重さんがよりよくなっていくから好きになるしかなくて」~吉田豪インタビュー 証言モーヲタ
  1. 乃木坂46池田瑛紗の圧倒的スタイル姿に「これぞ美脚!」「天使コスプレもいい」の声
  2. =LOVE大谷映美里、ハロウィン仕様の特別衣装を披露「国宝級の可愛さ」「世間に見つかりますね」の声
  3. 元日向坂46加藤史帆、美脚際立つ爽やかオフショットに「ビジュ爆発」「美しい……」と反響続々
  4. 日向坂46河田陽菜にオードリー若林が注意「格差を作っちゃ駄目だよ」
  5. AKB48伊藤百花、プールにジャンプ!! 青春感あふれる表紙カット解禁
  6. 乃木坂46井上和、漫画キャラのコスプレ姿を披露で「完璧な再現」「スタイルがレべチ」「これは圧倒的……」と反響続々
  7. 『ラヴィット!』名物・麒麟川島&櫻坂46小島凪紗コンビがラジオ初対談! 命がけのオーディション時に「笑う小島御殿」を築いた彼女の土壇場力
  8. 乃木坂46久保史緒里「忘れてきてしまって…」まさかの“うっかり”に一同爆笑
  9. AKB48伊藤百花、黒のノースリーブドレスで大人な表情「エモい感じの写真になりました」
  10. 「西野七瀬には絶対になれない」━━それでも乃木坂46 池田瑛紗が更新し続ける唯一無二のアイドル道と、為末大の競技哲学が共鳴

関連記事