2025-05-17 09:00

【『持っている人』&『J-POP丸かじり』W刊行記念対談】川谷絵音×西寺郷太、音楽について語るときに僕達の語ること

川谷絵音(写真奥)と西寺郷太(写真手前)
川谷絵音(写真奥)と西寺郷太(写真手前)
撮影/廣瀬拓磨

なぜ書く/語るのか

――川谷さんは『持っている人』の中で小学生のころはJ‐POP博士と言われていたというエピソードを披露されていました。曲の背景を掘り下げたりするようなことは当時からしていたのでしょうか?

川谷:いやいや、ぜんぜん。本当にただただベストテンに入っていたような曲を借りて聴いていただけなので。昔と今のランキングを交互に紹介する『速報!歌の大辞テン』が大好きでしたね。あの番組を通じて音楽に詳しくなったみたいなところもあるので。

西寺さんの本の中で出てくるアーティストでは少年隊だったり、昭和の曲に関しては特にそうです。当時は最新の曲が好きで昔のランキングは早く終わってほしいと思っていましたけど(笑)。

――西寺さんの『J‐POP丸かじり』でライムスターの宇多丸さんが「評論する、作る、話すは全部一直線」とコメントしていたのが印象的でした。川谷さんも著作で「360度の円にはなくてはならない要素」と書かれていましたが、ご自身の表現活動の中で音楽の紹介や解説をどのように位置付けていますか?

川谷:やっぱりそれで知ることも多いというか、『EIGHT‐JAM』みたいな番組では深掘りしないといけないので必然的に詳しくはなりますね。やる前はいつも気がかりなことが多いというか、ファンの方が見るので変なことは言わないようにしようとか、そんなことばかり考えちゃってます(笑)。

もともと『EIGHT‐JAM』には普通にバンドとして出ていたし、最初は即興の曲作りみたいなことをずっとやっていたんですけど、どこかのタイミングで解説とかをするようなことになって。気づいたら音楽を解説する人みたいになっていましたね。毎年、年間ベストテンを発表するのはちょっと恥ずかしいんですけど、そのお陰でより曲を聴く動機が増えたので、自分にとってはプラスになってますね。

でも色々な音楽を掘り下げて語りたいみたいな強い欲求っていうのはあんまりないかもしれないです。仕事だからテレビの前で語っている側面が強いので。音楽を「好き」以外の言葉で表現するのって難しいじゃないですか。ただ、好きな音楽は本当にいっぱいあるから、それをインプットとして自分の作品に落とし込めればいいかなって。音楽の記事を読んだり、人が選んだランキングを見るのは好きなんですよ。SNSの音楽アカウントをいっぱいフォローしていて、その人たちの年間ベストとかを見るのはすごく好きです。レビューもよく読んでいましたね。学生時代から『PITCHFORK』はずっとチェックしていました。点数とかは僕は付けられないですけど、見る側としてはやっぱりわかりやすいじゃないですか。このアルバムはこんな点数なのか、みたいな。娯楽としての楽しさがありました。

西寺:僕が子供のころはまだインターネットがない時代で。小学生のころによくやっていたのが、自分の周りに音楽好きを増やしたかったからカセットテープに好きな曲を入れてみんなにプレゼントしていたんですよ。そうしたら周りの奴らがみんな音楽に詳しくなって。小学生でもプリンスとかめっちゃ好きになってるんですよ。

でも、彼らは結局僕からしか情報を得ていないから僕が教えたことで止まってるんです。僕が上京したのは自分より音楽に詳しい人に会いたいと思って出てきたところが大きくて。東京に行けば音楽が大好きで詳しいミュージシャン志望の仲間が必ずいるはずだ、バンドが組めるだろうと。だから、僕の場合は自分の周りに自分の好きな音楽を好きな人を増やしたい、というところから今に至る活動が始まっているんだと思います。

ただ、日本の音楽について書くことはずっと断っていたんですよ。自分も30年近くプロのミュージシャンとして活動してきたので比べて嫉妬したり、素直に受け止めてジャッジ出来る自信が無くて。それでも読みたいって言ってくれる人がいて、重い腰を上げて書いたものを集めたのが今回の本なんです。

だから僕も日本の音楽について喜んで語っているわけでもないというか、身を切ってしゃべっているところはあって。「お前、なんやねん!」ってなるじゃないですか。たとえば歌詞のことを話していてもお前はそれだけのことができてるのかって言われるかもしれない。でも、ASKAさんの話もそうだけど自分が聞かないと世に出なかったエピソードとかもたくさんあるんですよ。佐野元春さんがどうやって歌詞を書いているかっていう話だったり、筒美京平さんの曲作りのことも、さっき川谷さんが話していた長瀬くんのこともそうだけど、そういう使命感みたいなものはあると思っています。いまの僕なら書いてもいいかなって。そういうところにシフトした感じはありますね。

取材・文/高橋芳朗

まだまだ止まらない2人の対談は「BUBKA6月号」で!

川谷絵音(写真左)と西寺郷太(写真右)
川谷絵音(写真左)と西寺郷太(写真右)
撮影/廣瀬拓磨

川谷絵音プロフィール

1988年、長崎県出身。indigo la End 、ゲスの極み乙女、ジェニーハイ、ichikoro、礼賛のバンド5グループを掛け持ちしながら、ソロプロジェクト「独特な人」「美的計画」、休日課長率いるバンドDADARAYのプロデュース、アーティストへの楽曲提供やドラマの劇伴などのプロジェクトを行っている。

西寺郷太プロフィール

1973年、東京生まれ、京都育ち。NONA REEVESのシンガー、メイン・ソングライター。音楽プロデューサー、作詞・作曲家としても活動。著書も多く、代表作に『新しい「マイケル・ジャクソン」の教科書』(新潮文庫)、『プリンス論』(新潮新書)、自伝的小説『90’s ナインティーズ』(文藝春秋)など。2024年、公式YouTubeチャンネル『NGC』を開設。

BUBKA(ブブカ) コラムパック 2025年6月号 [雑誌] Kindle版
Amazonで購入

『持っている人』(KADOKWA刊)
生きてるだけで事件勃発!? 誰にも予想できない“混乱と笑いの日々”を、音楽の鬼才・川谷絵音が綴る初のフォトエッセイ。
Amazonで購入

『J-POP丸かじり』(ソウ・スウィート・パブリッシング刊)
西寺郷太が歌謡曲やJ-POPをテーマにあちこちで語り散らかしてきた数々の原稿や対談を集め、約500ページに再編集した一冊。
Amazonで購入

Twitterでシェア

MAGAZINE&BOOKS

BUBKA2025年5月号

BUBKA 2025年5月号

BUBKA RANKING17:30更新

  1. 樋口日奈「かっこいいって思いました!」ギガノトサウルスの印象を明かす
  2. 日向坂46展『WE R!』クリエイティブディレクターが語る見どころ
  3. 樋口日奈「恐竜の図鑑を買いました」DINO SAFARI GIGANT サファリガイドを務める
  4. 清原果耶、マイブームは“カリンバ”「めっちゃ楽器好き」
  5. 櫻坂46藤吉夏鈴・中嶋優月・的野美青・村山美羽をコラボモデルに起用
  6. 日向坂46齊藤京子、三期生楽曲にちなんだグッズ&メニューがお気に入り
  7. 杏「パリを舞台にした作品があったら参加したい」俳優として挑戦したいことを明かす
  8. 乃木坂46鈴木絢音書籍「言葉の海をさまよう」発売前重版決定!秋元康氏からの帯コメも到着
  9. 元乃木坂46・大園桃子さんのアパレルブランド「philme」2nd popup storeを開催
  10. “サファリガイド役”の樋口日奈「一つ一つのドラマにも注目して」DINO SAFARI GIGANTオープニングセレモニーに登壇
  1. 日向坂46松田好花のインスタグラムにツインテール小坂菜緒が登場で「天に召されそう」「甘えてる菜緒ちゃんも可愛い」と反響続々
  2. 乃木坂46井上和×小川彩のディズニーショットに「プリンセスが嫉妬しちゃう可愛さ」「眼福です」の声
  3. 櫻坂46 小田倉麗奈が笑う…不気味に━━谷口愛季はステージ上だけでなくプライベートでもバーチャル空間でも視野の広さを大発揮
  4. 日向坂46藤嶌果歩「褒めてもらいたい人が多いじゃないですか」ピュア過ぎる失礼な言い回しに一同爆笑
  5. 乃木坂46 黒見明香が元メジャーリーガーと共演! 「野球知識で負けてない」「五十嵐さんも楽しそう」
  6. 乃木坂46一ノ瀬美空、小川彩の“裏切り行為”に絶叫「言ってよ!」
  7. 前田敦子、13年ぶりに握手会イベントに参加!高橋みなみ・小嶋陽菜・指原莉乃も登場…ペンライトカラーを急きょ決定?
  8. 『乃木坂46 39thSGアンダーライブ』独占放送決定!MV撮影やライブの裏側に密着したドキュメンタリーも
  9. 櫻坂46藤吉夏鈴、“分かって当然”のクイズに正解して興奮「当てずっぽうでいったら…」
  10. 日向坂46小坂菜緒、デート気分を味わえるグラビアショット

関連記事